会報誌(これまでの会報誌)
月例会レポート一覧(2015年~2011年)
2015年12月 | 2015年世間を騒がせたネットニュース 産経デジタル代表取締役社長兼CEO鳥居洋介氏 |
2015年11月 | 新宿中村屋見学会 中村屋執行役員 大野正美氏 |
2015年10月 | 事件報道と企業取材 産経新聞東京本社編集局社会部遊軍長 豊吉広英氏 |
2015年9月 | 視聴率の高い文化面へのアプローチ法 産経新聞東京本社編集局文化部長 小川記代子氏 |
2015年8月 | アサヒグループホールディングスの広報活動 アサヒグループホールディングス ゼネラルマネージャー 為定一智氏 |
2015年7月 | 近畿大学の広報戦略 学校法人近畿大学広報部長 世耕石弘氏 |
2015年6月 | 事件報道と企業取材 産経新聞編集局社会部警視庁キャップ 荒井敬介氏 |
2015年5月 | 経済紙取材と企業広報 「週刊東洋経済」編集長代理 西村豪太氏 |
2015年4月 | 日産自動車グローバルメディアセンター見学会 |
2015年3月 | ネット上の姿なき声にどう対応すべきか 博報堂DYメディアパートナーズ 森永真弓氏 |
2015年2月 | ベテラン広報マンによるパネルディスカッション 西山隆一郎西武ホールディングス取締役上席執行役員広報部長 濱口貞行日産自動車国内企業・商品広報部長 |
2015年1月 | テレビ報道の舞台裏と取材体制 フジテレビジョン執行役員報道局長兼解説委員長 西渕憲司氏 |
2014年12月 | 産経社会部は何を伝えたか−2014年を振り返る 産経新聞東京本社編集局社会部長兼科学部長 三笠博志 氏 |
2014年11月 | ラジオの時間−番組制作の裏側とアプローチ方法 ニッポン放送アナウンサー 垣花正 氏 |
2014年10月 | 緊急記者会見体感トレーニング 産経新聞論説副委員長 別府育郎 氏 産経新聞編集局編集委員 宮本雅史 氏 フジテレビ報道局解説委員 大林宏 氏 |
2014年9月 | 事例研究—クライシス時の対応と事後処理対応 マルハニチロ株式会社 専務取締役 押久保直樹 氏 |
2014年8月 | 経済取材—東と西の違い 産経新聞編集局経済本部経済部長 島田耕 氏 |
2014年7月 | 事件記者とスクープ取材 ジャーナリスト(元産経新聞編集局長) 阿部雅美 氏 |
2014年6月 | さとり世代とヤンキー経済 博報堂ブランドデザイン若者研究所リーダー 原田曜平 氏 |
2014年5月 | 最近の企業犯罪と反社勢力の動向 産経新聞編集局編集委員 宮本雅史 氏 |
2014年4月 | 通信社の取材体制と企業不祥事 西松建設株式会社 コンプライアンス委員会委員長 江畑忠彦 氏 |
2014年3月 | 経営者の器とは ジャーナリスト、元日本経済新聞特別編集委員兼論説委員 森一夫 氏 |
2014年2月 | 経済広報センター「第29回企業広報賞」 企業広報功労・奨励賞受賞者 講演 東日本旅客鉄道(株) 広報部担当部長 薬師晃 氏 SGホールディングス(株) 経営企画部広報ユニット シニアマネジャー 兼 佐川急便(株) 経営企画部広報課部長 山根紀子 氏 |
2014年1月 | 2014年大胆予測、ニッポンはこうなる 産経新聞東京本社編集局長 小林毅 氏 |
2013年12月 | ネットで反響を呼んだニュース・ランキング 株式会社産経デジタル 代表取締役社長 近藤哲司 氏 |
2013年11月 | 年間300億円を稼ぐ、くまモンの秘密 熊本県東京事務所長 佐伯和典 氏 |
2013年10月 | 東京五輪は、明るい未来を約束するか 産経新聞論説委員長 樫山幸男 氏 産経新聞編集局運動部長 蔭山実 氏 |
2013年9月 | 統計学が現代最強の学問である理由 統計家 西内啓 氏 |
2013年8月 | 「企業スキャンダルと調査報道」 FACTA発行人兼編集主幹 阿部重夫 氏 |
2013年7月 | 新たなビジネスを生むための交流空間を体感する 「イトーキ東京イノベーションセンターSYNQA」見学会 |
2013年6月 | 経済記者が好むネタとニュースの配信方法 産経新聞経済本部長 関根秀行 氏 |
2013年5月 | 怪文書と総会屋、今昔 ジャーナリスト 六角弘 氏 |
2013年4月 | niconicoとメディア変革 株式会社ニワンゴ 代表取締役社長 杉本誠司 氏 |
2013年3月 | 選挙PR最新事情『当選の極意』 選挙プランナー アスク(株)代表取締役社長 三浦博史 氏 |
2013年2月 | ソーシャルメディアを広報に生かすには 花王(株)デジタルコミュニケーションセンター企画室長 本間充 氏 |
2013年1月 | テレビじゃないフジテレビ フジテレビジョン常務取締役 総合メディア開発 映画事業局長 亀山千広 氏 |
2012年12月 | 産経社会部は何を伝えたか 産経新聞編集局社会部長兼科学部長 斎藤浩 氏 |
2012年11月 | スクープはどこから生まれるか 『週刊文春』 編集長 新谷学 氏 |
2012年10月 | 日本と世界の“清浄文化”を学ぶ 「花王ミュージアム」見学会 |
2012年9月 | 経済広報センター「企業広報賞」受賞者講演 帝人㈱ 広報室長 宇佐美吉人 氏 ㈱タニタ 広報室長 猪野正浩 氏 |
2012年8月 | 日本の抱える課題と政権交代の意味 フジテレビジョン報道局解説副委員長 平井文夫 氏 |
2012年7月 | 中国マーケットの今後と日本企業の戦略 中国ビジネス研究所代表、多摩大学大学院客員教授 沈 才彬 氏 |
2012年6月 | この国の宝となる企業文化とは何か 法政大学大学院政策創造研究科教授 坂本光司 氏 |
2012年5月 | 経済事件の裏側と暴力団の新たな手口 東京都行政書士会暴力団等排除対策委員会顧問 古賀一馬 氏 産経新聞社会部警視庁記者クラブ 大泉晋之助 氏 |
2012年4月 | 自治体からの情報発信 埼玉県北本市 総合政策部/市民経済部 参与 神子修一 氏 |
2012年3月 | 憂慮される現代日本人の「言語力」の低下 フジテレビジョン 動画サイト「見参楽」パーソナリティ 塚越孝 氏 |
2012年2月 | 「増税したら税収が増える」というウソを暴く 産経新聞社特別記者・編集委員兼論説委員 田村秀男 氏 |
2012年1月 | 野田安全運転内閣、消費税増税で早くも視界不良 産経新聞政治部長 五嶋 清 氏 |
2011年12月 | 時代と世界の変化の兆し フジテレビジョン報道局経済部長 大山 泰 氏 |
2011年11月 | 電車ストップにどう対応したか 小田急電鉄(株) CSR・広報部課長 藤田 謙 氏 |
月例会とは
会員制情報サービス組織「フジサンケイ広報フォーラム」が毎月開催する「勉強会」です。広報担当者にすぐに役立つ情報提供を目的にしたものです。勉強会のテーマは、事件・事故、特殊ジャーナリズム、内部告発などへの対応といった危機管理やIRなど。時には企業見学会なども実施します。
月例会には、会員各社から何名でもご参加いただけます。また、テーマによっては関連部門(宣伝部や法務部など)の方のご参加も可能です。
「フジサンケイ広報フォーラム」についての説明はこちら