研究レポート

室内環境問題で悩むなら
室内環境学会シンポジウム
室内環境学会
"室内環境"におけるさまざまな健康への影響が問題視されています。
写真は、吸込むことで呼吸器系のアレルギー疾患の原因となるアスペルギルス ニガー(Aspergillus niger)です。
最近になって認知されるようになった「化学物質過敏症」など、年々悩みを抱えている人が増加中。「室内環境学会シンポジウム(大会長 東京歯科大学 須山祐之)」では、一般の人でも参加できる特別講演、特別シンポジウム・自由集会を開催。悩みを解決できるかも。
日 時 | 2008年12月1日(月) 特別講演 13:00〜14:30 特別シンポジウム 14:30〜18:00 |
---|---|
主 催 | 室内環境学会 (大会長 東京歯科大学 須山祐之) |
場 所 | タワーホール船堀(江戸川区民ホール) |
特別講演 | 「わが国の環境衛生・公害問題等の歴史的背景」 東京歯科大学 名誉教授 西村 正雄 |
特別シンポジウム 自由集会 |
「カビによるアレルギーとその他の疾患について」 千葉大学真菌医学研究センター教授 亀井勝彦 「昆虫によるアレルギー」 国立病院機構相模原病院 臨床研究センター 喘息研究室 福冨友馬 ダニによるアレルギー」 国立病院機構相模原病院 臨床研究センター 診断・治療薬開発研究室 安枝浩 「金属によるアレルギー」 東京歯科大学 衛生学講座 客員教授 山中すみへ 「化学物質によるアレルギー」 日本住環境医学研究会会長 白瀬哲夫 「内装工事の不備によるカビの被害事例とその後の裁判について」 リレー発表: 西口智子 エフシージー総合研究所IPM研究室 室長 川上裕司 今村記念法律事務所 専修大学法科大学院教授 宮岡孝之 |
(2008.11.12 IPM研究室)
- 最新記事
- 今までの研究レポート
環境科学研究室では、「ダニ」「カビ」「微小昆虫類」「抗菌性評価」など
室内環境の有害生物の研究・調査に対応いたします。
- 室内環境中で健康被害を及ぼすダニ・微小昆虫類・カビなどの研究
- 喘息やアトピー性皮膚炎などのアレルゲンとなる生物の研究
- 大学や国公立の研究機関との共同研究
- 空気清浄機の除菌性能評価、抗菌素材の性能評価などの商品実用試験
- 異物混入検査