バランスの良い眉の整え方
前回は、眉のお手入れに便利な用具とその使い方についてご紹介しました。
今回は、眉の形をバランスよく整えるポイントをご紹介します。
眉の形を整える際には、目や鼻などにポイントを置いて、眉の長さや形を決めていきます。
鏡で自分の目、鼻、口の位置を見ながら、眉頭から眉山、眉尻の位置を考えてみましょう。
(1)眉頭
眉頭は、基本的に目頭の上、又は小鼻の始まりの真上にします。この目頭の位置、つまりは眉間の幅が広いとやや優しく、狭いとキリッとした印象になります。
(2)眉尻
眉尻は、「小鼻のわき」と「目尻」の延長線上にあるのが標準的です。
(3)眉山
眉山は、眉頭から眉尻までの2/3の位置辺りを目安にしてください。目尻の真上辺りです。眉山をアイブロウペンシルで描くと、キリッとした印象になります。
(4)眉の角度
眉頭から眉山に向かう眉の角度は、目頭と瞳の中心を結んだ線に平行にすると自然です(概ね10度位 *1)。
(5)眉の太さと形を整える
「眉頭」「眉尻」「眉山」のポイントを決めたら、眉の太さと形を整えましょう。
整える際は、眉用シェーバーを使うと便利です。眉の輪郭の外に生えている眉毛は、毛抜きを使うのも良いでしょう
(Vol.168を参照)。
おすすめの3つのタイプをご紹介します。
(6)眉の濃さを調整する
最後に、眉の濃さの調整をしましょう。眉が濃すぎると感じたら、濃いところだけ眉コームとハサミで梳きます
(Vol.168を参照)。逆に、薄く感じたら、そこをアイブロウパウダーで描き足しましょう。
眉を左右どちらからお手入れするかで迷うようでしたら、整えやすい利き手側の眉からはじめてください。利き手側が完成したら、その形を参考にして、対称に反対側を整えます。はじめは、なかなか左右同じようにできないと思いますが、カットしすぎてしまったら、描き足してもよいですし、練習しながら自分好みの.眉を作っていきましょう。
マスクをつけることが日常になったwithコロナ時代こそ、好印象な表情になるよう、眉を整えてみませんか。
*1 資生堂調べ
(文章責任:久留戸真奈美)
|