|
 |
|
 |
不定期更新 |
|
 |
 |
 |
Vol.2
|
【オクラセウス】がんの原因になることも |
 |
|
|
真菌(特にカビ)によるヒトの疾病は、(1)カビ毒中毒症(カビがつくる有毒二次代謝物による)(2)真菌症(人体にカビが侵入)(3)アレルギー性疾患(カビがアレルゲンになる)-の3つに分けられます。
アスペルギルス・オクラセウス(以下オクラセウス=写真)は、オクラトキシンAとペニシリン酸というカビ毒をつくります。オクラトキシンはオクラセウスの毒性代謝物として1965年に発見され、この中で最も強力な毒性をもつ代謝物がオクラトキシンAです。69年にトウモロコシの自然汚染が報告されて以来、汚染例が相次ぎ、世界的に重視されています。
オクラトキシンAの毒性は70年代からの動物実験で腎毒性、催奇形性、免疫毒性、生殖毒性、神経毒性、発癌性、遺伝毒性などが報告されています。同実験結果から国際癌研究機関は、オクラトキシンAを「ヒトに対して発がん危険性の可能性がある」とするグループ2Bに分類しています。
筆者は室内環境中からオクラトキシンAをつくり出すオクラセウス株を分離する研究を進めており、予想以上にこのカビが多いことが分かりました。
オクラセウスをはじめとするアスペルギルス属(コウジカビ属)のカビは、乾燥したところでも生息し、30度を超す温度になると旺盛に繁殖します。日本での増加傾向は亜熱帯化が原因かもしれません。
これからますます、室内環境のカビ対策が必要になってきます。台所の衛生管理が対策の基本で、野菜や果物はよく洗ったうえで冷蔵庫に保管すること。また少しでもカビが生えた食品は口にしないことが賢明です。
(エフシージー総合研究所 環境科学研究室 川上裕司)
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
|